このブログについて

2006年10月5日発売予定の「教育用レゴ マインドストーム NXT」を発売前から体験しちゃうブログ。

書いてる人: ooba

Powered by TypePad

「入門LEGO MINDSTORMS NXT 第2版」を出しました

絶賛品切れ中だった「入門LEGO MINDSTORMS NXT」がバージョンアップして帰ってきました! その名も「入門LEGO MINDSTORMS NXT 第2版」です。名前だけだとわかりづらいですが、新しい「レゴ マインドストーム NXT2.0」向けに内容を大幅修正した、2.0対応&英語版対応のバージョンになります。黒本から白本へ、装いも新たになりました!

入門LEGO MINDSTORMS NXT 第2版

レゴ マインドストーム NXT2.0の玩具用セットは日本語版が出ていないという悲しい現状の中、少しでも多くの人にNXTを触ってもらいたいという一心で執筆しました。

まえがきから文章を転載します。

初版の流れを活かしながらバージョン2.0の新要素や変更を各所に入れ込み、全体的に大幅な改訂を行っています。玩具用セットで大きく変更されたパーツ構成にも対応しました。また、玩具用NXTソフトウェア2.0英語版の表記や画面を教育用日本語版と並記することで、英語が苦手な人でも日本語と見比べながら読み進められる構成にしました。残念なことに、日本で手軽に購入できる玩具用のセットは、現時点では英語版しかリリースされておりませんが、本書が英語版セットの購入やプログラミングの手助けになれば幸いです。

レゴ マインドストーム NXT2.0は、玩具用セットと教育用セットの内容に多くの差別化がされているため、玩具/教育両対応、バージョン1.0/1.1/2.0対応、日本語/英語対応というのはかなり大変でしたが、なんとか盛り込めたと思います。初版を買い損ねた方も英語版であることに躊躇していた方も安心してご購入下さい。

初版にしか載っていない内容はオリジナルの二足歩行ロボットだけです。玩具用セットで作れなくなったので削りましたが、まあ、あれは見なくてもよいと思いますw 代わりにに載っているお茶運びロボットが掲載されています。簡単な構造のロボットですが、プログラミングし甲斐のあるかわいい子になっていると思います。

今回の改訂版を出版できたのは、初版を全冊ご購入してくださったみなさんのおかげです。本当に感謝しております。この本を皮切りに、しばらくお休みしていたレゴ マインドストーム関連の活動を少しずつ再開したいと思っていますので、今後ともよろしくお願いします。

レゴ マインドストーム NXT向けロボコン本「初めてのロボコン - WRO Japan公式ガイドブック」

日経BP社から「初めてのロボコン - WRO Japan公式ガイドブック」というムックが出ました。出ました、といっても8月の話ですが(^^;

初めてのロボコン―WRO(ワールド・ロボット・オリンピアード)公式ガイドブック (日経BPムック)

この本は、世界規模で開かれているロボコン「WRO (World Robot Olympiad)」に関するあれこれを濃縮した、ロボットコンテスト入門ムックです。ロボコンに参加したい子供達と、参加させたい保護者のみなさまに向けて書かれています。目次はこんな感じ

表紙を見てもわかるように、ロボット作成にLEGO MINDSTORMS NXTを使っており、僕も少しだけ執筆に参加しています。もし本屋で見かけたらチェックしてみてください!

「入門LEGO MINDSTORMS NXT」絶賛品切れ中

年末から年始にかけて自著「入門LEGO MINDSTORMS NXT」の在庫が少なくなっていたようで、現在はついに「出版社在庫切れ」いわゆる絶版となっております。いまはリアル書店でもネット書店でもどこでも買えない状態です。

おかげでAmazon.co.jpではこの記事を書いている時点でなんと9,126円のプレミア価格がついており、大変恐縮している次第です(汗) 手元に著者分の在庫があったら欲しい方に無料で差し上げたいくらいなのですが...。

というか、同時期に出たNXT本は軒並み在庫切れのようですね。オレンジブックが13,590円...!

入門LEGO MINDSTORMS NXT レゴブロックで作る動くロボット LEGO MINDSTORMS NXTオレンジブック 〜 アイデアノタマテバコ LEGO MINDSTORMS NXTグレーブック 〜 プログラムノツヅラ

初版分を全部お買い上げ頂けてうれしく思うとともに、自分の本が市場になくなったことでなんだか悲しくもあります。なんにせよ、みなさんお買い上げ頂きありがとうございました。

もしどうしても欲しい方がいらっしゃいましたら、いつもお世話になっている株式会社アフレルさんで現在教育版NXTや五十川さんのオレンジブックとセットで少数だけ販売されていますので、こちらをご利用下さい。各所にあった最終在庫をかき集めて頂けたようです。感謝!

ホームスクーリング・スペシャルブックセット [HNDE0507E] - 62,790円 : アフレルショップ - 教育用レゴマインドストーム販売

僕の本はプログラミングメインなので、ブロックの組み方のアイディアがぎっしりつまったオレンジブックとのセットは、これからNXTをはじめたい人に最適だと思います。拡張セットとNXTソフトウェアのライセンスも一緒なので総額がちょっと高くなっていますが、NXTソフトウェアの最新版は教育用しか出てなかったりしますし、教育用基本セット&拡張セットのコンボはとても強力な内容なのでオススメです。

ETロボコン体験本「ロボットレースによる 組込み技術者養成講座」発売!

僕が技術委員長をやっているソフトウェアデザインロボットコンテスト「ETロボコン」の実行委員会メンバーで書いた本「ロボットレースによる 組込み技術者養成講座」が、つい先日の2008年8月26日に発売になりました!

ロボットレースによる 組込み技術者養成講座

ETロボコンの長年の活動から得た経験や実績を元に、UMLによる「見える化」とLEGO MINDSTORMS RCXによる「動く化」で、組込みソフトウェア開発の全工程を体得できるという、ちょっといままでにないタイプの本です。出版社である毎日コミュニケーションズの商品ページから概要を抜粋します。

この本は、「LEGOブロックで作ったロボットを、コース上でいかに速く走らせることができるか」という課題を通じて、組込みソフトウェアの開発がひととおり体験できる本です。PCの画面の上だけで動くシステムの開発ではなく、実際にモノを動かすことを体験します。センサやモータの制御に必要な技術要素がどのようなものであるかを知り、それをUMLを用いてモデルに表し、JavaやC言語による実装を経て、ロボットの動きとして「見える化」されるわけです。この本を読み終える頃には、組込み技術者としてのスキルが身につき、キャリアアップにつながる知識や経験を得ることができているでしょう。

目次はこんな感じです。制御対象であるロボットの組み立てから開発環境の構築、要求定義からUMLによる分析・設計モデリング、JavaやCによる実装やテスト、モデルの改善や機能・性能の向上まで、組込みソフトウェア開発に必要な行程が網羅されているのがわかると思います。この本に加えてレゴブロックとPCさえあれば、これらをすべて体験できてしまうわけです。

ちょっと堅いタイトルですが、参加者としても運営者としても実感している「ETロボコンに参加することによる教育効果」を、参加したことのない人やできない人にも組込み技術者向けの読み物講座としてフィードバックしよう!という想いが込められています。ETロボコンは個人一人で参加するには少し大変なコンテストですが、この本なら自宅にいながらETロボコンの一通りの流れを疑似体験できると思います。歴代の優秀モデル図も掲載されているので、同じ課題の分析・設計を複数チームで競い合うというETロボコンならではの醍醐味も味わえます。実際に個人や組織でロボコンをやりたくなったら、巻末の「ミニETロボコンをやろう!」もどうぞ。

ハードウェアもソフトウェアも自由自在のLEGO MINDSTORMSは、組込み技術者の教育に最適な教材だと思っています。この本をきっかけに、その魅力をみなさんと共有できれば幸いです。そして、もっと濃い現場体験や教育効果を体感したくなった際には、ぜひETロボコンにご参加下さい! やはり現場は熱量が違いますよ、熱量が!


※ 最後に念のためですが、この本で使っているのはLEGO MINDSTORMS NXTではなくRCX (黄色いブロック) のほうです。これはETロボコンが現在LEGO MINDSTORMS RCXを共通機体として使っているからです (近い将来NXTになる予定です)。RCXをお持ちでない方はETロボコンの事務局でもある株式会社アフレルなどからお買い求めくださいませ。

教育用レゴ マインドストームNXTが「今年のロボット」大賞優秀賞を受賞

経済産業省がロボット市場に貢献したロボットを表彰する「今年のロボット」大賞の優秀賞に、我らが「教育用レゴ マインドストームNXT」が選ばれました!

先週末に青山TEPIAでその展示会が開催されました。受賞したロボット達が勢揃いしていたようです。NXTはおなじみのホッケーロボやアルファレックスなどに加えて五十川さんの「NXT Walker」も一緒に展示されていた模様。見に行けなかったのが残念です。

大賞を受賞したのはファナック株式会社の「2台のM-430iAのビジュアルトラッキングによる高速ハンドリング」という産業用ロボット。これ、実際に動いているのを今月頭に「大ロボット博」で見てきたのですが、ランダムに流れてくるプレートをカメラとロボットアームが「カシャッ、カシャッ」と小気味よい音を立てながら高速かつきれいにハンドリングしていて、しばらく見とれてしまいました。

この優秀賞受賞をきっかけに、より多くの人がマインドストームNXTを触ってくれるといいなー。

五十川芳仁著「LEGO Technic 虎の巻」もうすぐ公開

僕がレゴの師匠の一人として勝手に仰いでいる五十川芳仁さんが、自費出版というかPDF配布という形で、新しい著作を発表するようです。その名も「LEGO Technic 虎の巻」。五十川さんのサイトでも告知が始まっています。

五十川芳仁の自著本

五十川さんといえば、このサイトでも紹介しているNXT本「LEGO MINDSTORMS NXTオレンジブック 〜 アイデアノタマテバコ」や、いまや絶版となった歴史的名著「レゴのしくみで遊ぶ本」の著者。動くレゴ作りの名人です。今回の「虎の巻」も、レゴで動くしくみを作るノウハウをぎっしり詰め込んだ内容のようです。

実は先行して中身を拝見させて頂いたのですが・・・、えーっとですねー、んー、なんというか、もう「すごい」の一言! すごすぎて絶句レベルです。レゴで作られたいろんな機構がいわゆるクックブック的にたんまりと納められています。Technicやマインドストームで遊んでいる人は超必見! これを読むだけで引き出しがグンと増えますよ。僕もさっそくレゴ作りの参考書として使わせて頂いております(^^

気になる入手方法ですが、ダウンロードは無料で、継続して利用する場合のみ料金を支払う形式のようです。機能制限なしのシェアウェアみたいな感じですね。

公開は10月1日の0時から! いまから心の準備をしておきましょう!

Robot Watchのレゴ マインドストームNXT連載第4回

Robot Watchでやらせてもらっているレゴ マインドストームNXTの不定期連載の第4回が配信されました。今回から数回に分けて、オリジナルのお絵描きロボットの作成にチャレンジしていきます。

コラム:大庭慎一郎のレゴマインドストームNXT研究室 〜 お絵描きロボットを作ろう - 設計・組み立て編

レゴ マインドストームNXTは、すべてがレゴブロックでできているため、ソフトウェアだけでなくハードウェアも自由に組めるロボットキットになっている。あらかじめ用意されているロボットを組んだだけでは、その魅力のすべてを体験したとはいえないだろう。そこで、今回からはオリジナルのロボットを作ってみることにする。

今回は「設計・組み立て編」と題して、どんなロボットを作るかを考えて実際に組み立てるところまでを記事にしてみました。試行錯誤と発見を繰り返し、ロボットが徐々に思い通り (ときには想像以上) の形になっていく過程はいつもワクワクします。マインドストームNXTを持っていない人やオリジナルロボットを作ったことのない人も、この記事を参考にぜひ手を動かしてみてください。

■ 「大庭慎一郎のレゴマインドストームNXT研究室」バックナンバー

Software Design誌にLEGO MINDSTORMS NXTと「NXC」の記事を書きました

今年の2月に発売された技術評論社の「Software Design」に、巻末特別企画としてマインドストームNXTの記事を書きました。だいぶ前の話ではありますが、すっかり告知を忘れていたので記録として残しておきます。

マインドストームNXTの紹介を6ページしたあとは、残り10ページをかけてフリーの開発環境である「NXC」と関連フリーウェアの紹介、NXCプログラミングの解説をしています。NXCは、C言語ライクな記法でロボットプログラミングができる、大変強力な開発環境です。ロボット開発とは少し分野の違うSD誌の読者に、マインドストームの魅力を少しでも感じてもらえればという気持ちで書きました。自分がMacユーザであるのもあって、WindowsだけでなくMacでも楽しめるようになっています。

解説したNXCのバージョンは、まだ発展途上中だった「1.0.1.b23 beta」です。そのときはドキュメントやサンプルも英語版ですら全然そろっていない状況で、記事の執筆には大変苦労しました。そして、入稿直後に大幅な機能追加とドキュメントの整備が行われて、ちょっと悔しい思いをしたのを覚えています(^^;

# そういう事情もあり、当初サイトで公開予定だった日本語による追加資料は、内容不足などの理由から公開を見送りました。記事を読んで楽しみにしていた方、大変申し訳ありません。

自分が愛読していたソフトウェア雑誌にレゴネタで記事を書くことになるとは、夢にも思いませんでした。2冊の書籍から続く一連の執筆活動の機会を与えてくださった方々に、改めて感謝いたします。本号はもうAmazonにもありませんが(汗)、技術評論社にはまだ在庫があるみたいです。興味のある方は取り寄せていただければと思います。

NXT本2冊目「LEGO MINDSTORMS NXTグレーブック」

もうご存知の方もいるかと思いますが、今年の2月にマインドストームNXT本の第二弾として「LEGO MINDSTORMS NXTグレーブック 〜 プログラムノツヅラ」という本を毎日コミュニケーションズから出しました。告知していなかったのを思い出したので、いまさら告知。マインドストームの他にも色々お世話になっている松原拓也さんとの共著になります。

LEGO MINDSTORMS NXTグレーブック―プログラムノツヅラ

この本は、NXTプログラミング入門がメインの「入門LEGO MINDSTORMS NXT」に対して、NXT応用編といった感じの位置づけになっています。マインドストームNXTをはじめて触る人は、毎コミのNXT本シリーズ第一弾である五十川さんの「オレンジブック」で仕組みの作り方を学び、入門NXT (一部ではブラックブックと呼ばれているようですw) でプログラミングを学び、グレーブックで応用にチャレンジするのがいいかも知れません。

本の内容は毎コミのサイトをご覧下さい。僕は前半の3章までを担当しました。1章がプログラミングの基本と応用、2章が複数のセンサーやNXTを使ったより高度なロボット、3章がLEGO用CADソフトや音声/画像編集ツールの紹介となっています。1章では配列や三角関数を使うことにチャレンジしたり、いきなりPerlのプログラムが出てきたりとかなりプログラマー寄りな内容です(^^;

松原さんが担当した4章以降では、NXT用の最強(?)プログラム言語「NBC」によるプログラミング解説にはじまり、RCXのモーターやセンサーを使う話、PCからBluetoothやインターネット越しに操作する話、NXTを2セット使った本格二足歩行ロボットの話ときて、最後にファームウェアのビルド方法まで、かなりディープな内容になっています。変換ケーブルを自作したり携帯電話からNXTを操作したりと松原節全開で、正直僕も全部理解できていません(汗)。これが唯一かもしれないNBCの日本語解説もかなり重宝しています。

元々遅筆なのに加えブラックブックの執筆と重なったこともあり、関係者のみなさまには大変なご迷惑をおかけしましたが、おかげさまで大好きなレゴブロックについて2冊も本を書くことができました。この場を借りて改めてお礼を申し上げます。どちらの本もいま見返すとつたない部分も多いですが、レゴブロックで育った恩返しのつもりで書きました。このブログを読んでいる方も、よかったらご覧になってください。

ポッドキャスト「LEGO MINDSTORMS Education」配信開始

先日の配信記念イベントも無事終わり、キャスタリアによるポッドキャスト「LEGO MINDSTORMS Education」がスタートしました。

どこで配信されているのかわかりづらかったのですが、以下のページが配信ページのようです。音声じゃなくてビデオポットキャストですね。第一弾は「FIRST LEGO League (FLL)」に関する内容です。

Castplant edu

レゴ社がMIT(米国マサチューセッツ工科大学)と共同開発したロボティクス製品がレゴ マインドストームです。教育用として科学・技術・情報・工学を体験的に学習するために大きな意義を持ちます。このポッドキャストでは教育においてのさまざまな使い方や事例などをわかりやすくお伝えします。

また、Robot Watchにキックオフイベントのレポートがあがっています。僕も行ってきましたが、最初に行われたレゴジャパン樺山さんのプレゼンに感動しました…! レゴ社の信念やレゴブロックの歴史を、レゴトリビアを織り交ぜながら巧みにプレゼンされていました。話されていた内容も知らないことが多く、久しぶりにとてもいいプレゼンを見ましたよ。

ちなみに、レゴ社にはMacを使っている人なんていないと思っていたら、樺山さんはかなりディープなMacユーザで、プレゼンもデモもMacでばっちりこなしていました。会場がアップルストアだったので、Windowsを使うわけにもいかなかったんでしょうけど(^^;

○ 追記

どこにあるかわからないと書きましたが、早速レゴ マインドストーム公式サイトにポッドキャストのバナーが貼られました。